
皆様こんにちは♪
「くらしきの家」の大角です(´▽`)
2歳になった息子は現在、言葉を覚えるのが凄まじく早いです!
子どもはどんどん成長していきますね~
大人になると、知らない言葉や頭に浮かぶのに名前が分からないことなども増えてきますよね(;’∀’)
今回は、マイホームを建てる時にイメージできるけど名前が分からない!という建設用語についてご紹介させていただきます。
ニッチとは、壁の一部に凹みをつくり、空間をつくる(壁内蔵の固定棚のような)ことです。
その凹みの部分に小物を置いたり、照明などのスイッチ類をまとめて配置したり、その空間をおしゃれとして見せたり、と多目的に使用することができます。
ニッチを収納棚として使用すれば部屋を広く見せることができるメリットがあります。
また、ニッチを作るだけでフラットな壁面が立体的になりオシャレに見えます♪
天井から垂れている壁の事を言います。
最近では写真のように垂れ壁を丸くアーチ型にして、オシャレでかわいい印象に見せるのも増えています。
室内の雰囲気に合わせて、ストレートとアーチで選んでみるのもいいですね♪
床と壁の接着面を隠したり、埃など床付近のヨゴレをクロスに付着することを防ぐ役割があります。
また、掃除機を使用する際に壁にぶつけてクロス等を傷つけない役割もあります。
カップやお皿などの食器類を収納する食器棚のことです!
私も知らなかった呼び方。。。カップボード。
キッチンボードもカップボードと同じく食器類を収納する食器棚のことをいいますが、棚を置く場所によって呼び名が変わることがあります。
キッチンに置くタイプをキッチンボードと呼んだり、ダイニングに置くタイプをダイニングボードと呼んだりするだけで、商品の構造は同じといえます。
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。 .:*:.。oOo。.:*:.。
いえづくりで打合せって楽しいですよね(^^)
サラッと建築用語を使ってみて気分は建築家ですね♪(笑)